アラスカ州の自動車ナンバープレート情報を、アメリカ永住妻がブログ形式でレポートします!
こんな方のために、この記事を書きました。
たとえばイギリスでは、日本と同じように「number plate」が主に使われます。
一方、アメリカでは主に「license plate」が使われるため、「ナンバープレート」と言っても伝わらない場合があります。
アラスカ州の自動車ナンバープレートのデザイン
アラスカ州の自動車ナンバープレートのデザインをご紹介します。
- 標準ナンバープレート
- 特別ナンバープレート
アラスカ州の自動車標準ナンバープレートのデザイン
アラスカ州の自動車標準ナンバープレートのデザインをご紹介します。
- Kodiak Bear(2015–present)
- The Last Frontier(2010–present)
これは2015年から発行されている、アラスカ州の自動車標準ナンバープレートです。
空色のプレートに描かれた夕日と白い山脈を背景に仁王立ちしているのは、Kodiak Bear(コディアックヒグマ)。
Kodiak Bear(コディアックヒグマ)は、アラスカ州のコディアック島周辺に生息するクマです。
キャラクター化すると可愛いですが、オスの成体はゆうに体長2mを超えるらしい。
アラスカヒグマとも呼ばれ、古い書籍ではその他にもコディアックグマやアラスカアカグマなどと記載されている事もある。
アラスカ半島沿岸部およびコディアック島近辺の島々に生息する。
体の大きさはホッキョクグマに匹敵する。
出典:Wikipedia
Kodiak Bear(コディアックヒグマ)は、コディアック国立野生生物保護区で見ることができます。

これは2010年から発行されている、アラスカ州の自動車標準ナンバープレートです。
黄色のプレートの中央に描かれているのは、アラスカ州の州旗。
星の位置は、北極星と北斗七星です。
プレート下部に書かれているThe Last Frontier(最後のフロンティア)は、アラスカ州の愛称です。
出典:Wikipedia
柄杓の形をしているため、それを意味する「斗」の名が付けられている。
出典:Wikipedia
アメリカのいう「フロンティア」とは、実際には「インディアンの掃討の最前線」であり、スー族に対する「ウーンデッド・ニーの虐殺」があった1890年に「インディアンの掃討が完了した」として合衆国政府は「フロンティアの消滅」とした。
出典:Wikipedia
アラスカ州の自動車特別ナンバープレートのデザイン
アラスカ州の自動車特別ナンバープレートのデザインをご紹介します。
- Fireweed(2024–2027)
- Aurora(2018–2022)
これは2024年から2027年まで発行されていた、アラスカ州の自動車特別ナンバープレートです。
The Alaska State Council(アラスカ州芸術評議会)が開催するArtistic License Plate Competition(芸術的ナンバープレートコンテスト)の2023年受賞作品を使用した、特別デザイン。
Denali(デナリ山)を背景に映っているのは、Fireweed(ヤナギラン)の紫色の花。
幻想的で、大好きなデザインです。
このプレートを購入すると、The Alaska State Council(アラスカ州芸術評議会)に寄付されます。
出典:英辞郎
出典:英辞郎
標高は6190.4m(2012年の測量前は6194m)。
山名は、英語由来のマッキンリー山(英語: Mount McKinley)と長らく並立していたが、2015年よりデナリが正式な呼称となった。
出典:Wikipedia
Denali(デナリ山)は、デナリ国立公園で見ることができます。

ヨーロッパ・アジア・北アメリカなどの北半球の温帯地域や寒地に広く分布し、北米の針葉樹林帯の山火事跡に大群落となることがあり「Fire weed」と呼ばれている。
カナダユーコン準州の「準州の花」であり、フィンランド南ポフヤンマー県の県花である。
出典:Wikipedia
これは2018年から2022年まで発行されていた、アラスカ州の自動車特別ナンバープレートです。
The Alaska State Council(アラスカ州芸術評議会)が開催するArtistic License Plate Competition(芸術的ナンバープレートコンテスト)の2017年受賞作品を使用した、特別デザイン。
spruce tree(トウヒ)の木々と雪をかぶった高い山頂、そして夜空を照らす青緑色のオーロラが描かれています。
このプレートを購入すると、The Alaska State Council(アラスカ州芸術評議会)に寄付されます。
トウヒは、ピセオイド亜科の唯一の属です。
トウヒは成木で、高さは約20〜60メートル(約60〜200フィート)になり、輪生枝と円錐形をしています。
出典:Wikipedia
出典:Wikipedia
もっと知りたい?
参考
Vehicle registration plates of AlaskaWikipedia
アラスカ州の自動車ナンバープレートの桁数
アラスカ州の自動車ナンバープレートの桁数は、6つです。
アメリカの自動車ナンバープレートの桁数は、州によって異なります。
アメリカは、州をまたげば法律が変わります。
自動車ナンバープレートの桁数だけではなく、その他自動車事情も少し違います。
アラスカ州だけを見て、「アメリカってこうなんだ!」と思い込まないようにしましょう。
もっと知りたい?
参考
United States license plate designs and serial formatsWikipedia
インテリア雑貨なら
- Francfranc
- betises
- STYLE Decor
- SHEIN
- ニコノマニマニ雑貨店
ガーデニング雑貨なら
もくじに戻るアラスカ州の自動車ナンバープレートで語呂合わせ
アラスカ州の自動車ナンバープレートで語呂合わせは、できます。
なぜならアラスカ州を含むアメリカの自動車ナンバープレートは、アルファベットと数字の羅列。
追加料金を支払うことにより、好きな組み合わせを選ぶことができます。
- 追記予定
- 追記予定
- 追記予定
中古車買取なら
もくじに戻るアラスカ州の自動車ナンバープレートは前後どちら
アラスカ州の自動車ナンバープレートは後ろのみ必須で、前はつけなくても構いません。
アメリカは、州をまたげば法律が変わります。
ナンバープレートの取り付け位置だけではなく、その他自動車事情も少し違います。
アラスカ州だけを見て、「アメリカってこうなんだ!」と思い込まないようにしましょう。
もっと知りたい?
参考
Vehicle license plates of the United StatesWikipedia
カーリースなら
もくじに戻るアラスカ州はこんなところ
アラスカ州の基本情報をまとめました。英語名 | State of Alaska |
---|---|
日本語名 | アラスカ州 |
略号(USPS) | AK |
地域 | アメリカ西部 |
州都 | Juneau(ジュノー) |
最大都市 | Anchorage(アンカレッジ) |
愛称 | Last Frontier(最後のフロンティア) |
出典:Wikipedia
そのような理由で、公式なニックネームは「最後のフロンティア(The Last Frontier)」となっています。
出典:綜合的な教育の支援ひろば
アメリカは、日本以上にキャッシュレス社会です。
アラスカ州旅行での支払いは、クレジットカードを使いましょう。
海外旅行保険の補償内容が充実している、エポスカードがあると安心!
年会費無料なので、お守り代わりに持っておくと良いかも。
申し込もう
- 簡単5分申し込みで、最短即日発行!
- 入会金無料で、年会費も永年無料!
- 全国約10,000店舗で会員限定割引やサービスが受けられる!
- 貯まったポイントは、Amazonギフト券などへの移行も可能!
- 盗難・紛失時の全額補償
- 海外旅行傷害保険付き(利用付帯)
- 傷害死亡・後遺障害:最高3,000万円
- 傷害治療費用:200万円(1事故の限度額)
- 疾病治療費用:270万円(1疾病の限度額)
- 賠償責任(免責なし):3,000万円(1事故の限度額)
- 救援者費用:100万円(1旅行・保険期間中の限度額)
- 携行品損害(免責3,000円):10万円(1品当たりの限度額)
自動車で訪れたいアラスカ州のおすすめ観光名所
自動車で訪れたいアラスカ州のおすすめ観光名所をご紹介します。
デナリ国立公園
2024年9月。
このサイトの運営者・アメリカ永住妻が、デナリ国立公園を訪れました。
英語名 | Denali National Park & Preserve Denali National Park and Preserve |
---|---|
日本語名 | デナリ国立公園 |
備考 | ー |

キーナイフィヨルド国立公園
2024年9月。
このサイトの運営者・アメリカ永住妻が、キーナイフィヨルド国立公園を訪れました。
英語名 | Kenai Fjords National Park |
---|---|
日本語名 | キーナイフィヨルド国立公園 キナイフィヨルド国立公園 キーナイ・フィヨルド国立公園 キナイ峡湾国立公園 |
備考 | ー |

もっと知りたい?
参考
アラスカ州の観光情報GoUSA.jp
参考
アラスカ州の観光情報Travel Alaska
レンタカー予約なら
自動車で訪れたいアラスカ州のおすすめレストラン
自動車で訪れたいアラスカ州のおすすめレストランをご紹介します。
Soba
Sobaは、Fairbanks(フェアバンクス)にあるモルドバ料理のお店です。
モルドバ料理のお店は珍しいので、はるばるアラスカに来たにもかかわらず入ってみることにしました。
人口は約3万人(2014年)。
アンカレッジに次ぐアラスカ州第2の商業都市で、アラスカ州の6地区のうち内陸部アラスカの中心都市でもある。
出典:Wikipedia
首都はキシナウ。
西はルーマニア、北・東・南はウクライナと国境を接し、面積は3万3851平方キロメートルを持つ内陸国である。
出典:Wikipedia
Sobaの中は、こじんまりとしています。
人気らしく、なかなかにぎわっていました。
私たちが頼んだのは、以下のとおり。
- Borș(ボルシチ)
- House Salad(ハウスサラダ)
- Pelmeni(ペリメニ)
- Pasta cu Creveţi(エビのパスタ)
Pelmeni(ペリメニ)が、とってもおいしかったです!
ボルシチはロシア料理だと思い込んでいたのですが、東ヨーロッパから西アジアにかけて存在するのだそう。
「ロシアのボルシチとモルドバのボルシチは、何が違いますか?」と訊きたかったのですが、私の英語力が残念なので勇気が出ず 笑
テーブルビート(ビーツ)をもとにした、ウクライナに代表される東ヨーロッパの伝統的な料理で、鮮やかな深紅色をした煮込みスープである。
出典:Wikipedia
Bahn Thai
Bahn Thaiは、Fairbanks(フェアバンクス)にあるタイ料理のお店です。
お米がとっても恋しかったので、はるばるアラスカに来たにもかかわらず入ってみることにしました。
私たちが頼んだのは、以下のとおり。
- Pineapple Fried Rice(パイナップル炒飯)
- Vegetable Soup(野菜スープ)
- Fresh Spring Roll(生春巻き)
- Deep Fried Squid(イカフライ)
おいしかったのが、Pineapple Fried Rice(パイナップル炒飯)。
パイナップルとレモン、オレンジが入っていて、見た目も味も爽やか。
脂っこくないので、食が進みます。
人口は約3万人(2014年)。
アンカレッジに次ぐアラスカ州第2の商業都市で、アラスカ州の6地区のうち内陸部アラスカの中心都市でもある。
出典:Wikipedia
Prospector’s Pizzeria & Alehouse
Prospector’s Pizzeria & Alehouseは、デナリ国立公園のそばにあるピザ屋さんです。

2024年9月当時のメニューは、こんな感じです。
Prospector’s Pizzeria & Alehouseの中は、こんな感じ。
鹿のツノを使ったシャンデリアが、アラスカって感じ(1回目
クマの毛皮が、アラスカって感じ(2回目
これは、前菜のサラダです。
私たちは、National GeographicのツアーでProspector’s Pizzeria & Alehouseを訪れました。
そのため個別の注文ではなく、テーブルに数種類のピザが置かれて自由に取りに行くスタイル。
4種類くらいあったかな?
出典:Wikipedia
あまりピザが好きではない私は、2切れだけ食べました。
ほうれん草のピザがおいしかったです!
49th State Brewing
49th State Brewingは、ブリューパブです。
2024年9月当時、アラスカに3店舗ありました。
私たちが訪れたのは、デナリ国立公園のそばのHealy(ヒーリー)にあるDENARI PARK店です。

出典:Wikipedia
2020年の国勢調査時点での人口は966人で、 2010年の1,021人から減少した。
出典:Wikipedia
Fire Pit(ファイヤーピット)がいくつかありました。
アメリカ人たちは楽しそうにくつろいでいましたが、日本人の私は寒くて凍えていました。
ここで使われている[pit]は「穴・囲み・くぼみ」などを意味する単語ですが、そこに「火:fire」をつける事で「火を囲むくぼみ」というニュアンスで「たき火台」を表現出来る訳ですね。
出典:英語の達人
スクールバスを発見!
スクールバスで学校に通うアメリカ人には、懐かしのアイテムらしい。
記念撮影している人たちがいました。
49th State Brewingの入口です。
大人気らしく(というかこの周辺にほとんど飲食店がない)、お店の前まで人がたくさん並んでいました。
私たちはNational Geographicのツアーで利用したので、並ばずにスッと中に入れました。
出典:Wikipedia
中の雰囲気は、とってもおしゃれです。
「表参道のパブにワープしちゃったかな?」と思うくらい、洗練されています。
火を囲んだカウンター席が暖かそうでした。
私たちが通されたのは、ボックス席です。
繰り返しますが、49th State Brewingは、ブリューパブ。
ビールが有名です。
これは、夫が頼んだビール。
グラスに49th State Brewingのロゴが入ってておしゃれ。
コースターにも49th State Brewingのロゴが入っています。
持ち帰りたくなりますね。
お店の名前の「49th State Brewing」の由来は、アラスカがアメリカ合衆国に加盟した49番目の州だからなんだそう。
ちなみに50番目(最後)は、ハワイです。
これは、前菜のサラダ。
ドレッシングは、数種類から選べました。
私は、バルサミコ酢にしました。
これは、私が頼んだタコス。
49th State’s Famous Halibut Tacosだったかな?
白身魚のフライ挟まっているタコスのうえに、クリーミーなソースがかかっています。
おいしいのですが、途中で胸焼けがして半分残してしまいました。
これは、夫が頼んだフィッシュ&チップス。
49th State’s Famous Halibut and Chipsだったかな?
私たちはこれ一品で十分過ぎるほど満腹(というか胸焼け)になりました。
しかし同じツアーに参加していたアメリカ人たちは、この後ブルーベリーパイを食べていました。
アメリカ人の食欲、すごい!
Black Diamond Grill
Black Diamond Grillは、Healy(ヒーリー)にあるアラスカ料理のお店です。
2020年の国勢調査時点での人口は966人で、 2010年の1,021人から減少した。
出典:Wikipedia
壁から3頭の剥製が飛び出していました 笑
左からCaribou(トナカイ)、Bison(バイソン)、Bighorn Sheep(ビッグホーン)かな?
英語では reindeer という。
北アメリカ大陸で生息する個体は、カリブー (Caribou) と呼ばれる。
出典:Wikipedia
別名「アメリカヤギュウ」。
また、特にアメリカ合衆国やカナダの一部では一般に「バッファロー」とも呼ぶが、これは誤称とする意見もある。
出典:Wikipedia
別名オオツノヒツジ。
耳介はやや長く、先端が尖る。
雌雄共に基部から外側および後方へ向かい、先端が前方外側へ向かうやや短く非常に太い角がある。
最大角長123cm。
角の先端は丸みを帯びる。
出典:Wikipedia
Black Diamond Grillは、家族経営らしい。
こじんまりとしていて、アットホームな雰囲気でした。
大きな窓から見える景色が、素晴らしかったです。
アルコール飲料が充実していました。
これは、夫が頼んだThe Alaskan Brewing Co.のWHITE。
同社のビールは、地域、国内、国際ビールコンテストで賞を受賞しています。
この醸造所はマーシー・ラーソンとジェフ・ラーソンによって設立されました。
売上高では、2016年現在、米国で19番目に大きなクラフトビール醸造所です。
出典:Wikipedia
これは、前菜のサラダ。
名前のベビーキャロットに、アメリカを感じます。
ドレッシングは、以下から選べます。
私は、バルサミコ酢(オイル抜き)にしました。
- Peppercorn Ranch(コショウランチ)
- Blue Cheese(ブルーチーズ)
- 100 Island
- French(フレンチ)
- Honey Mustard(ハニーマスタード)
- Raspberry Vinaigrette(ラズベリービネグレット)
- Oil and Vinegar(オイル&ビネガー)
- Caesar(シーザー)
出典:英辞郎
出典:Wikipedia
別名「カタリーナ・ドレッシング(Catalina dressing)」。
ヴィネグレットに砂糖を加えた「白」と、ケチャップを加えた「赤」の2種類がある。
出典:Wikipedia
分類学的には亜属 Idaeobatus のブラックベリーと並ぶ栽培品種群に相当する。
フランボワーズ(フランス語: framboise)とも呼ぶ。
出典:Wikipedia
出典:英辞郎
ロメインレタスまたはレタスおよび、場合によりルッコラ(ロケット菜)の上に、生あるいは半熟の鶏卵または卵黄、ニンニク、塩、コショウ、レモン汁、オリーブ・オイル、ディジョンマスタード、ウスターソースから作られるシーザードレッシングに、削りおろしたパルメザンチーズとクルトンをトッピングして仕上げる。
出典:Wikipedia
これは、メインのFresh Alaskan Salmon。
おいしかったです。
Denali Brewing Company
Denali Brewing Companyは、Talkeetna(タルキートナ)にあるビール醸造所です。
2020年の国勢調査では人口は1,055人で、2010年の876人から増加した。
出典:Wikipedia
醸造用途に限らず、販売および酒場を兼ねる場合も同様に呼称される。
英語圏では日本酒の醸造所、酒造場もブルワリーと呼ばれる。
出典:Wikipedia
工場見学もできるようですが、私たちは併設のブリューパブのみを利用しました。
出典:Wikipedia
2024年9月当時のメニューは、こんな感じです。
ビール以外のアルコール飲料も充実していました。
フードは、ほぼピザです 笑
さすがアメリカですね。
雨が降っていて寒かったので、日替わりのCUP OF SOUPを頼みました。
味は、スープカレーに近かったです。
「スープだけのわりに、えらく時間かかるな?」と思っていたら、焼きたてのパンがついてきました!
スパイスの香り・刺激・辛みのきいたスープと、大振りの具が特徴である。
2000年代に札幌市でブームとなり、その後全国に広まった。
出典:Wikipedia
Denali Brewing Companyは、アパレルも充実しています。
私が寒さのあまり凍えていたら、厚手のパーカーを買ってもらえました!
Zudy’s Cafe
Zudy’s Cafeは、キーナイフィヨルド国立公園のそばのSeward(スワード)にあるレストランです。

2005年の推計人口は3,016人で、アラスカ購入で知られる第24代国務長官のウィリアム・スワードにちなみ名付けられた。
出典:Wikipedia
「雰囲気のある独特な雰囲気の建物だなぁ」と思っていたら、元々は駅舎として使われていたらしい。
Zudy’s Cafeの中は、こんな感じ。
私たちはNational Geographicのツアーで、貸切で利用しました。
出典:Wikipedia
窓辺に座って、ハーブティーを飲みながらぼんやりとリザレクション湾を見つめていたい。
湾の先端にあるスワードが主な集落です。
出典:Wikipedia
アルコールが飲み放題でした。
私はお酒を飲まないので、水だけ。
焼いた白身魚がおいしかったです。
Target
Target(ターゲット)は、アメリカの総合スーパー。
Target(ターゲット)の名の通り、真っ赤な的がトレードマークです。
日本に例えると、イオンやイトーヨーカドーかな?
ターゲットは、低価格で高級かつ流行を先取りした商品に注力していることで知られている。
同社の店舗では通常、衣料品、家庭用品、電化製品、玩具などの雑貨や食料品を販売している。
出典:Wikipedia
出典:英辞郎
店内に入ると、マスコットキャラクターのBullseye(ブルズアイ)が出迎えてくれます。
可愛いですね。
Target(ターゲット)は全米におよそ2000店舗を展開しています。
大都市だけではなく郊外にも店舗があります。
ちなみにこの画像は、ネバダ州のラスベガス・ストリップの店舗を訪れた時に撮りました。
世界でも最大級のホテル、カジノおよびリゾート資産の多くがこのラスベガス・ストリップに並んでいる。
客室数で世界の25傑に入るホテルのうち19がこのストリップに並び、客室総数は67,000を超えている。
出典:Wikipedia
食品のみならず衣料や日用品まで売っているので、Target(ターゲット)に行けば一通りなんでも買える安心感があります。
サンドイッチやサラダ、カットフルーツが売られています。
ちょっとした軽食にピッタリです!
Whole Foods
旅行中は外食が続き、栄養が偏ったり便秘になったりします。
体に優しいものを食べたい!というあなたにおすすめするのが、Whole Foods(ホールフーズ)のデリ(惣菜)・サラダバーです。
グルメ・フード、自然食品、オーガニック・フード、ベジタリアン・フード、輸入食品、各種ワイン、ユニークな冷凍食品も品揃えし、いわゆる「グルメ・スーパーマーケット」と呼ばれる比較的高級志向の食料品小売店に分類されている。
出典:Wikipedia
備え付けられている紙箱に好きなものを入れる量り売りタイプです。
生野菜や蒸し野菜だけではなく、グリルされた肉や魚、日本のデパ地下クオリティのお惣菜がたくさん!
テンションが上がって盛りすぎて、レジで料金を見てビックリするのはいつものことです 笑
またWhole Foods(ホールフーズ)は、パックサラダも充実しています。
「自分で盛るのは面倒・・・」というあなたには、こちらをおすすめします。
Whole Foods(ホールフーズ)には、たいていイートインコーナーがあります。
Whole Foods(ホールフーズ)で買い物をしているセレブたちを観察しながら食事するのも楽しいです 笑
Trader Joe’s
アメリカのレストランは食事代+チップを払わなければならないので、費用がかさみます。
かといってアメリカのコンビニのご飯は、おいしくありません。
手軽に安く、おいしいものを食べたいあなたにおすすめするのが、Trader Joe’s(トレダージョーズ;通称トレジョ)です。
現在では、グルメ・フード、オーガニック・フード、ベジタリアン・フード、輸入食品、各種ワイン、ユニークな冷凍食品も品揃えし、いわゆる「グルメ・スーパーマーケット」と呼ばれる比較的高級志向の食料品小売店に分類されるが、中間流通を省くことによって価格を抑えている。
出典:Wikipedia
Trader Joe’s(トレダージョーズ;通称トレジョ)の店内は、明るくて楽しげな雰囲気です。
ブリトーは、とってもおいしい!
片手で食べられるので、すきま時間にパクッとできます。
アメリカの外食は、サラダを頼まない限り野菜がほとんど入っていません。
そうすると気になるのが、栄養の偏り。
食事では補えないビタミンやミネラルは、サプリメントに頼っちゃいましょう!
手軽に健康になりたいあなたにおすすめするのが、すっきりフルーツ青汁です。
従来の青汁といえば、ケールを使った苦くてまずいドリンク。
一方のすっきりフルーツ青汁は、フルーツの味が強くて甘いのです。
私も一時期すっきりフルーツ青汁を飲んでいましたが、あまりにもおいしくて一日何杯も飲んでいました 笑
水に溶かすだけなので、アラスカ州旅行での移動時間のスキマにサッと飲めます!
TRY NOW
外食が続くと、気になるのが便秘。
普段の私は快便なので、一日でも出ないとイライラします 笑
もちろん食事内容に気をつけていますが、ストレスや乱れた生活リズムでお通じがないことも。
私が旅行に行く時は必ず、便秘ケアのサプリメントも持参するようにしています。
トイレを気にせずアラスカ州旅行を楽しみたいあなたにおすすめするのが、スルーモイストです。
スルーモイストは、乳酸菌+食物繊維のサプリメント。
お米由来の乳酸菌K-1は、便通を促してくれるだけではなく肌のうるおいを守ってくれるはたらきがあります。
荒れがちな腸と肌の両方にアプローチしてくれるサプリメントは、珍しいです!
TRY NOW
アメリカの食事といえば、ステーキやハンバーガー、ピザが有名です。
本場の味はおいしいのですが、それが続くと和食が恋しくなります。
とはいえ、アメリカの日本食レストランは高額なうえに味がイマイチ。
ぜひ日本から、慣れ親しんだ味をアメリカに持ち込みましょう。
おすすめは、レトルトのパックごはん。
アルファー食品のレトルトごはんは、国産米を100%使用しています。
水がお湯を入れて混ぜるだけで、ふっくらおいしいごはんが出来上がり!
- 白ごはん
- 梅がゆ
- ひじきごはん
- 五目ごはん
- わかめごはん
- 山菜おこわ
TRY NOW
自動車で訪れたいアラスカ州のおすすめホテル・ロッジ
自動車で訪れたいアラスカ州のおすすめホテル・ロッジをご紹介します。
Courtyard by Marriott Anchorage Airport
Courtyard by Marriott Anchorage Airportは、 Anchorage(アンカレッジ)にあります。
州都ジュノーを上回る同州最大都市である。
アンカレッジは北米を代表する港湾都市の一つであり、アラスカ州における商工業、金融の中心地である。
出典:Wikipedia
受付の後ろにあった、壁画が素敵でした。
受付に置いてあったペパーミントキャンディがおいしかったです。
前を通るたびにいくつか貰いました 笑
ロビーは、こんな感じ。
ソファが多くて、くつろげます。
奥の方にBar747というバーがありました。
この写真は朝の風景でガランとしていますが、夜はにぎわっていました。
デトックスウォーターを発見!
- レモン
- ストロベリー&きゅうり
このデトックスウォーターは、無料で頂けます。
レモン水が特においしくて、ペットボトルに詰めて部屋に持ち込みました。
野菜やフルーツなどに含まれる栄養成分が水に溶け出すと考えられており、ヘルシーな飲み物として注目を集めています。
出典:うるのん
廊下は、こんな感じ。
フワッと良い香りがしました。
私たちが泊まったのは、210号室。
これが、2階のフロアマップ。
210号室は、1Kingの部屋です。
アメリカのホテルにしては小さく、スーツケースを2つ広げるのにやっとでした。
窓のそばには、ソファがあります。
くつろげそう。
ソファにコンセントとUSBポートがついているのが、素晴らしい。
210号室は、中庭に面しています。
テラスには机と椅子があり、天気が良い日はここでのんびりできそうでした。
私たちが泊まった日は寒くて雨が降っていたので、テラスに出ることはできませんでした・・・。
机が大きいので、PC作業を楽々できそう。
テレビは、LG社製です。
韓国企業の中では家電・エレクトロニクス分野において、サムスン電子に次ぐ世界的メーカーである。
テレビや白物家電などで世界トップシェアを誇る。
出典:Wikipedia
電子レンジとコーヒーメーカーがありました。
洗面台がバスルームの外にあったので、便利。
ドライヤーは、風量十分でした。
バスルームは、こんな感じ。
バスタブはなく、シャワーブースのみです。
シャワーは、壁に固定されています。
水圧は十分で、温度も良かったです。
バスルームのアメニティは、以下のとおり。
- シャンプー
- コンディショナー
- ボディソープ
香りがとっても良かったです。
1階の受付正面には、The Bistro – Eat. Drink. Connect.というスタバ併設のファストフード店?があります。
席は、たくさんあります。
ディナーに、サラダを頂きました。
そのほかピザも食べました。
このファストフード店?は、朝食会場でもあります。
ビュッフェスタイルと注文スタイルのどちらかを選べます。
ビュッフェが高いわりにイマイチだったので、私は注文スタイルにしました。
私が頼んだのは、フルーツヨーグルト。
ヨーグルトにはちみつか何かが練り込まれていて、甘くておいしかったです。
これは、夫が頼んだフレンチトーストです。
イチゴが載っていて、可愛い。
Springhill Suites by Marriott Fairbanks
Springhill Suites by Marriott Fairbanksは、Fairbanks(フェアバンクス)にあります。
Springhill Suites by Marriott Fairbanksは私たちが訪れた2024年9月当時、Fairbanks(フェアバンクス)で一番良いホテルでした。
人口は約3万人(2014年)。
アンカレッジに次ぐアラスカ州第2の商業都市で、アラスカ州の6地区のうち内陸部アラスカの中心都市でもある。
出典:Wikipedia
廊下は、こんな感じ。
私たちが泊まったのは、321号室。
これが、3階のフロアマップ。
321号室は、2Queen, Sofa bedのスイートルームです。
ホテルでは最上位であるペントハウスアパートメントに次ぐ上位クラスの部屋であることが一般的である。
形態としてはマンションの1戸(一般の客室はワンルーム形式、かつDKがない)。
スウィートルームとも表記・発音される。
日本語では「続き部屋」などと訳されることもある。
出典:Wikipedia
この大きなベッドに横たわり、スマホをいじるのが安らぎの時でした。
Springhill Suites by Marriott Fairbanksは、Fairbanks(フェアバンクス)のダウンタウンにあります。
ただFairbanks(フェアバンクス)があまりにものどかなので、夜中に騒ぐ人もおらず静かでした。
Fairbanks(フェアバンクス)は、Anchorage(アンカレッジ)に次ぐアラスカ第二の都市のはずなんですけどね。
州都ジュノーを上回る同州最大都市である。
アンカレッジは北米を代表する港湾都市の一つであり、アラスカ州における商工業、金融の中心地である。
出典:Wikipedia
壁掛けテレビは、大きいです。
冷蔵庫がありました。
冷蔵庫は、空です。
買ってきた飲み物や食べ物を冷やせるので便利。
電子レンジもあります。
コーヒーメーカーがありました。
机があります。
ウェルカムスイーツ代わりに、ポテトチップスをもらえました。
Alaska Chip Companyという、アラスカのジャガイモを使ったチップスです。
アラスカ滞在中、至るところで見かけました。
Alaska Chip Companyのチップスの2024年9月当時のフレイバーは、以下の5種類。
Springhill Suites by Marriott Fairbanksでもらえたのは、Sour Cream & ChivesとBarbeque。
1階の売店で、すべてのフレーバーを買うことができます。
「ウェルカムスイーツ」と呼ばれることもありますが、日本語では「お着き菓子」と言われています。
出典:一休.com
洗面台がバスルームの外にあったので、便利。
洗面台のアメニティは、以下のとおり。
- 石けん
ドライヤーの風量は、十分です。
バスルームは、こんな感じ。
お風呂は、こんな感じ。
シャワーはハンディタイプではなく、壁に固定されていました。
お風呂のアメニティは、以下のとおり。
- シャンプー
- コンディショナー
- ボディウォッシュ
朝食は、1階のロビーでブッフェスタイルで頂くことができます。
- ゆで卵
- スクランブルエッグ
- ベーコン
- オートミール
- シリアル
- マフィン
- ベーグル
- グルテンフリーマフィン
- ハンバーグ入りマフィン
- オレンジ
- バナナ
- 低脂肪牛乳
- 低脂肪チョコレートミルク
- ヨーグルト
- コーヒー
- デカフェのコーヒー
- クランベリージュース
- オレンジジュース
- リンゴジュース
- 水
- 紅茶のティーパック
これは、私のプレート。
これは、夫のプレート。
Grande Denali Lodge
Grande Denali Lodgeは、デナリ国立公園のそばにあります。

木彫りのクマが、アラスカって感じ。
廊下は、こんな感じ。
廊下ですれ違うスタッフたちが、若くてはつらつとしていて感じが良かったです。
学生のリゾートバイトなのだろうか。
私たちが泊まったのは、3143号室。
これは、フロアマップ。
3143号室は、Two Queen Bedの部屋です。
枕元には、コンセントとUSBポートが一つずつありました。
コンセントとUSBポートは、もっと数が欲しいところ。
Grande Denali Lodgeは、丘の上にあります。
デナリ国立公園を見渡すことができるほか、アラスカ鉄道が走っている風景も見ることができます。
ちなみに私たちは、アラスカ鉄道の展望車に乗ってFairbanks(フェアバンクス)からGrande Denali Lodgeにやって来ました。
うらやましいだろ?

この鉄道は夏に多くの観光客を惹きつけている。アラスカ鉄道の客車はモノクラス(等級が分かれていない)であり、どの乗客でも利用できるドームカーを備えている。
車両に備えられた大きな窓とドームにより、アラスカの景色のすばらしい展望が得られる。
出典:Wikipedia
人口は約3万人(2014年)。
アンカレッジに次ぐアラスカ州第2の商業都市で、アラスカ州の6地区のうち内陸部アラスカの中心都市でもある。
出典:Wikipedia
テレビはLG社製で、とても大きいです。
テレビでAlaska TV(アラスカのローカル局)を見ていたら、犬ぞり特集をしていました。
犬ぞりが、アラスカって感じ。
韓国企業の中では家電・エレクトロニクス分野において、サムスン電子に次ぐ世界的メーカーである。
テレビや白物家電などで世界トップシェアを誇る。
出典:Wikipedia
冷蔵庫と電子レンジがありました。
冷蔵庫は、空です。
買ってきた飲み物や食べ物を冷やせるので便利。
洗面台がバスルームの外にあったので、便利。
洗面台のアメニティは、以下のとおり。
- メイク落としシート
- 石けん
ドライヤーは、風力十分でした。
バスルームは、こんな感じ。
お風呂は、こんな感じ。
シャワーはハンディタイプではなく、壁に固定されていました。
水圧が低くて、髪の長い私は洗いにくかったです。
またバスタブの幅が狭く、体を洗いにくかったです。
日本人の普通体系の私ですらこうなのだから、さらに横幅があるアメリカ人は、どうしているんだろう?
お風呂のアメニティは、以下のとおり。
- シャンプー
- コンディショナー
- ボディウォッシュ
Grande Denali Lodgeは、いくつかの棟に分かれています。
管理棟には受付のほか、レストラン(Alpenglow)やカフェ(Peak Spirits Lounge)、売店(Peak Espresso)が入っています。
Peak Spirits Loungeには、アラスカっぽい絵が飾られています。
寒かったのでPeak Spirits Loungeの暖炉に駆け寄ったところ、全く暖かくないことに気づきました。
この暖炉、なんと映像でした・・・。
これが、Peak Espressoです。
Alaska Chip Companyのポテトチップスを発見!
Alpenglowに入ると、クマの剥製が出迎えてくれました。
これは、Grizzly Bear(ハイイログマ)だろうか。
日本に生息するエゾヒグマ(U.a.yesoensis)とは近縁である。
別名アメリカヒグマ。
また、日本でも同名の映画が公開されて以降、グリズリー(Grizzly)という英名がよく知られている。
出典:Wikipedia
Alpenglowでは、朝食ビュッフェを頂くことができます。
見てください、このフレッシュフルーツ!
2024年9月時点で訪れたアメリカのホテルのビュッフェの中で、一番素晴らしい数と量のフレッシュフルーツでした。
- スイカ
- イチゴ
- メロン
- ブルーベリー
- パイナップル
- デニッシュ
- ゆで卵
- りんご
- 青りんご
- オレンジ
- バナナ
- ヨーグルト
- ドライフルーツ
- グラノーラ
- オートミール
- トナカイのソーセージグレイビー
- シロップ
せっかくはるばるアラスカに来たのだから、アラスカ名物を食べたいと思っていました。
しかしトナカイには、どうしても手が伸びませんでした 涙
出典:英辞郎
英語では reindeer という。
北アメリカ大陸で生息する個体は、カリブー (Caribou) と呼ばれる。
出典:Wikipedia
豚肉のソーセージをフライパンで焼いて取り出した後、残った脂肪で小麦粉を焦げ目がつくようにしてルーを作ります。
牛乳と塩コショウなどの調味料を加えて適度に濃いグレービーを作り、そこに調理したソーセージを加えます。
よりスパイシーなグレービーを作るために 、カイエンペッパーやスパイシーなソーセージなどの材料が使われることもあります。
出典:Wikipedia
出典:Wikipedia
- ビスケット
- レッドスキンポテト
- スクランブルエッグ
- トナカイのソーセージ
- ベーコン
- スモークサーモン
- スライスオニオン
- きゅうり
- レモン
- ケッパー
- ベーグル
- 食パン
- バター
- クリームチーズ
アラスカといえば、サーモン!
サーモン好きな私は、いそいそとスモークサーモンを皿に盛りました 笑
バター類に多く含まれるカプリン酸に由来する風味を持ち、料理の薬味やサラダのつけ合わせに用いられ、特にスモークサーモンには、薄切りのタマネギとともに欠かせないものとされる。
出典:Wikipedia
- 牛乳
- ジャム
- コーンフレーク
これは、1日目。
私のプレートは、一番手前です。
人と一緒だったので、控えめです 笑
見栄えが良いように、丁寧に盛りつけています。
これが、2日目。
大好きなスモークサーモンを、「これでもか!」と盛っています。
またレッドスキンポテトがおいしかったので、こちらも山盛り 笑
これが、3日目。
スモークサーモン、山盛りです 笑
Alpenglowは、ディナーも営業しています。
私が頼んだのは、アラスカサーモンのムニエル?とキヌア。
おいしかったですが・・・皿のスペースが気になる 笑
こちらは、デザートに出されたチーズケーキ。
「パンナコッタかな?牛乳プリンかな??杏仁豆腐かな???」と思って食べ始めたところ、チーズケーキだったのでビックリしました。
そうだ、ここはアメリカだった。
完食してしまいましたが・・・カロリーと脂質がおそろしい。
Talkeetna Alaskan Lodge
Talkeetna Alaskan Lodgeは、Talkeetna(タルキートナ)にあります。
Talkeetna Alaskan Lodgeは、とても素敵なホテルです。
日本の地方にある老舗温泉旅館のような、暖かい雰囲気でした。
2020年の国勢調査では人口は1,055人で、2010年の876人から増加した。
出典:Wikipedia
ロビーは、こんな感じ。
天井の高い吹き抜けの中心に、暖炉があります。
私たちがロビーに着いた時はギターのライブが行われていました。
大きな窓があり、開放感があります。
ロビーの隅には、クマの剥製があります。
これは、Grizzly Bear(ハイイログマ)だろうか。
日本に生息するエゾヒグマ(U.a.yesoensis)とは近縁である。
別名アメリカヒグマ。
また、日本でも同名の映画が公開されて以降、グリズリー(Grizzly)という英名がよく知られている。
出典:Wikipedia
ロビーには、Mount Hunter Coffee Co.というカフェスタンドがあります。
営業時間、短すぎでしょ 涙
この大きな窓からは、デナリ国立公園にあるDenali(デナリ山)が見えます。
ただし、天気が良ければ!
私たちが訪れたTalkeetna Alaskan Lodgeを訪れた日は、あいにくの悪天候で何も見えませんでした。
あと、運が良ければオーロラが見えるらしい!

標高は6190.4m(2012年の測量前は6194m)。
山名は、英語由来のマッキンリー山(英語: Mount McKinley)と長らく並立していたが、2015年よりデナリが正式な呼称となった。
出典:Wikipedia
出典:Wikipedia
Talkeetna Alaskan Lodgeの良かったところは、館内のいたるところにこうした憩いのスペースがあるところ。
暖炉は本物(!?)なので、暖かいです。
廊下は、こんな感じ。
Talkeetna Alaskan Lodgeの周辺は、本当になにもありません。
スーパーマーケットもコンビニもありません。
しかし、大丈夫。
館内に、ソフトドリンクとお菓子を取り扱っている自動販売機があります。
また無料の給水コーナーもあります。
マイボトルを持ち込めば、水を頂けます。
これは、フロアマップ。
私たちが割り当てられたのは、2Queensの部屋です。
窓からの景色は、こんな感じ。
MOUNTAIN VIEWではありませんでした・・・。
テレビは、LG社製です。
韓国企業の中では家電・エレクトロニクス分野において、サムスン電子に次ぐ世界的メーカーである。
テレビや白物家電などで世界トップシェアを誇る。
出典:Wikipedia
冷蔵庫がありました。
冷蔵庫は、空です。
買ってきた飲み物や食べ物を冷やせるので便利。
コーヒーメーカーがありました。
洗面台がバスルームの外にあったので、便利。
洗面台のアメニティは、以下のとおり。
- ハンドソープ
- ボディローション
- ヘアバンド
とてもウッディな香りでした。
ドライヤーは小さいですが、風量はまぁまぁでした。
バスルームは、こんな感じ。
お風呂は、こんな感じ。
シャワーはハンディタイプではなく、壁に固定されていました。
朝食は、併設のレストラン(Base Camp Bistro)でビュッフェスタイルで頂けます。
品数は、あまり豊富ではなかった気がします。
スモークサーモンを発見!
いそいそと、さらに盛りつけます。
フレッシュフルーツがあるのが、うれしい!
パンもあります。
これが、私のプレート。
ブレックファストポテトがおいしかったです。
朝ごはんに食べらることが多いので、ブレックファストポテトと呼ばれるのだと思いますが、もちろん、ランチやディナーの付け合わせにしてもOKです。
味付けがしっかりとしているので、フライドポテトや、マッシュポテトに比べると、それだけで満足感が得られます。
小さめの角切りにするので、短時間でじゃが芋に火が通るので、忙しい朝でも作りやすいです。
Seward Windsong Lodge
Seward Windsong Lodgeは、Seward(スワード)にあります。
2005年の推計人口は3,016人で、アラスカ購入で知られる第24代国務長官のウィリアム・スワードにちなみ名付けられた。
出典:Wikipedia
Seward Windsong Lodgeは、いくつかの棟に分かれています。
これは、管理棟。
暖炉は本物(!?)なので、暖かいです。
座るところがたくさんあります。
パソコンがあるので、調べ物ができます。
ギフトショップを発見!
Mount Hunter Coffee Co.というカフェスタンドがあります。
お菓子を取り扱う自販機があります。
無料の給水コーナーがあります。
マイボトルを持ち込めば、水を頂けます。
繰り返しますがSeward Windsong Lodgeは、いくつかの棟に分かれています。
敷地内はゴルフカートか、シャトルバスを利用します。
宿泊棟には、植物の名前が付けられています。
私たちが割り当てられた部屋は、Salmonberry(サーモンベリー)棟にありました。
Rubus属の他の多くの種と同様に、サーモンベリーの植物は食用の果実をつけます。
果実の色は通常黄橙色または赤色で、見た目はラズベリーに似ています。
出典:Wikipedia
私たちが泊まったのは、270号室。
2階でしたが、スタッフがスーツケースを運んでくれたので楽々でした。
これが、Salmonberry(サーモンベリー)棟の2階のフロアマップです。
270号室は、STANDARD DECK ROOMです。
2つのベッドの頭上には、それぞれ違う絵が飾られています。
これは、トドかな?
北太平洋およびその沿海のオホーツク海、ベーリング海。
北海道から、カリフォルニア州南部チャンネル諸島にかけて生息する。
出典:Wikipedia
私の目が奪われたのは、こちらの絵。
ラッコがカニを食べている、グロテスクなものでした。
窓のそばには、机と椅子があります。
窓の外は、テラスです。
テラスには机と椅子があり、天気が良い日はここでのんびりできそうでした。
私たちが泊まった日は寒くて雨が降っていたので、テラスに出ることはできませんでした・・・。
テレビがあります。
洗面台は、バスルームの外にあるのは便利です。
しかしベッドの隣にあるのは、さすがに嫌でした。
コーヒーメーカーとコーヒードリップ、あとティーパックがありました。
トーテムポールのキャラクターのパッケージは、アラスカのJuneau(ジュノー)のHeritage Coffee Roasting Co.のコーヒーです。
家族の出自、家系に関わる紋章や、「所有する」伝説、物語の登場者など文化的伝承に基づいて彫刻された。
出典:Wikipedia
同州の州都であり、州内ではアンカレッジ、フェアバンクスに次ぐ第3の都市である。
出典:Wikipedia
洗面台のアメニティは、以下のとおり。
- ハンドソープ
- ボディローション
とてもウッディな香りでした。
ドライヤーは、風量が残念な感じでした。
バスルームは、こんな感じ。
タオルは、こんな感じ。
シャワーはハンディタイプではなく、壁に固定されていました。
水圧がとっても強くて、大満足です。
お風呂のアメニティは、以下のとおり。
- シャンプー
- コンディショナー
- ボディウォッシュ
洗面台のアメニティと同じシリーズで、こちらもウッディな香りでした。
朝食は、Resurrection Roadhouseという棟で提供されます。
- ベーコン
- ソーセージ
- スクランブルエッグ
- フレンチトースト
- ブレックファストポテト
朝ごはんに食べらることが多いので、ブレックファストポテトと呼ばれるのだと思いますが、もちろん、ランチやディナーの付け合わせにしてもOKです。
味付けがしっかりとしているので、フライドポテトや、マッシュポテトに比べると、それだけで満足感が得られます。
小さめの角切りにするので、短時間でじゃが芋に火が通るので、忙しい朝でも作りやすいです。
- デニッシュ
- マフィン
- メロン
- スイカ
- パイナップル
- ギリシャヨーグルト
- はちみつ
ブレックファストポテトは、おいしい!
フレッシュフルーツも食べました。
ホットティーを頼んだところ、Felicity Loftのティーバッグが5つもついてきました。
Felicity Loftは、アラスカのお茶のお店らしい。
こういう地元の商品が出てくると、うれしいです。
ホテル予約なら
アメリカのホテルでは日本とは違い、アメニティほとんど用意されていません。
それがたとえ、高級ホテルであってもです。
現地で「ない!どうしよう!!」と慌てないためにも、日本から使い慣れたものを持参することをおすすめします。
- 歯ブラシ
- 歯磨き粉
- 髪ゴム
- ヘアブラシ
- 綿棒
- カミソリ
- ボディスポンジ
- パジャマ
- スリッパ
特に、1回分程度の小分けになったものや簡単な作りで使い捨てにする、客が持ち帰ってもよいものをいうことが多い。
アロマで癒されたいあなたにおすすめするクレンジング料が、Attenir(アテニア)のスキンクリアクレンズオイルです。
ベルガモットやレモングラス、ゼラニウムやローズなどのアロマがふんだんに使われており、ただの化粧落としの時間が至福のリラックスタイムに!
アラスカ州旅行で疲れた肌と心を癒してくれます。
TRY NOW
クレンジングをしながらフェイシャルマッサージをしたいあなたにおすすめするのが、ORBIS(オルビス)のオフクリームです。
厚みのあるクリームが、肌への摩擦を軽減。
肌にのせると、コックリしたクリームが体温に反応してジワリととろけます。
ローズマリー、ローマカミツレ、ラベンダーの3つのハーブエキスが入っているので、リラックス効果も抜群です。
TRY NOW
あなたはヘアケアやボディケアをしている間、顔に何かしていますか?
化粧水を塗っているだけ?
アラスカ州の乾燥した空気に肌が負けないために、ぜひフェイスマスクしましょう!
フェイスマスクのおすすめは、LuLuLun(ルルルン)です。
年齢によるお肌の変化、肌悩みやシーンで選べる7シリーズのほか、地域限定の旅するルルルンとバリエーションが充実。
私はいつもお風呂上がりに、LuLuLun Precious(ルルルン プレシャス;年齢肌ライン)のGREEN(バランス)を顔に貼っています!
TRY NOW
旅行に行くと、いつもなら現れない肌トラブルに悩まされることありませんか?
それは、ストレス由来。
旅行中は不規則な生活リズムや、睡眠不足、慣れない食事、乾燥、硬水、ホルモンバランスの乱れなどでストレスフル。
普段よりも、肌が敏感になっているのです。
アラスカ州でもいつもと同じ肌でいたいあなたにおすすめするのが、ORBIS(オルビス)のAQUANIST(アクアニスト)です。
AQUANIST(アクアニスト)は、ORBIS(オルビス)の敏感肌ケアライン。
ストレスで刺激を受けやすくなった肌の角層をうるおいでバリア。
アラスカ州の乾燥した空気も怖くありません!
TRY NOW
ニキビが出来る原因が、皮脂詰まりだけだと思っていませんか?
実は、生活習慣の乱れでも、ニキビは出来るんです!
旅行中は、不規則な生活リズムと慣れない食事で生活習慣が乱れがち。
せっかくのアラスカ州旅行での記念撮影に、ニキビ肌で写りたくありませんよね?
旅行中でもニキビケアを徹底したいあなたにおすすめするのが、ORBIS(オルビス)のクリアフルです。
ORBIS(オルビス)のクリアフルは、5種の和漢植物エキスと保湿型コラーゲンで肌のバリア機能をキープ。
旅行中でも美肌を保ってくれます。
TRY NOW
アラスカ州の空気の乾燥は、ナメてはいけません。
東京の乾燥した冬を経験した私でも、ビックリするくらい乾いています。
アラスカ州を訪れる際は、普段よりも保湿ケアを徹底しましょう。
カラカラに乾いたアラスカ州で徹底した保湿ケアをしたいあなたにおすすめするのが、ETVOS(エトヴォス)のULTIMOIST(アルティモイスト)です。
ULTIMOIST(アルティモイスト)は、ETVOS(エトヴォス)のプレミアム保湿ケアライン。
5種類のヒト型セラミドとヒアルロン酸、ナイアシンアミドが乾いた肌をほぐすだけではなく、水分を肌の中に留めてくれます。
ETVOS(エトヴォス)のULTIMOIST(アルティモイスト)があれば、アラスカ州でもみずみずしい肌を保てるでしょう。
TRY NOW
透明感のある、みずみずしい肌になりたいあなたにおすすめするのが、ORBIS(オルビス)のブライトです。
ORBIS(オルビス)のブライトは、主に20代向けの美白ケアライン。
高圧処理ビタミンCが、アラスカ州で受けた紫外線ダメージにより広がったメラニンにアプローチ。
うるおいと輝きのある、透明肌に導いてくれます。
TRY NOW
年齢を重ねると、次々と肌トラブルに悩まされるようになります。
シミ、シワ、くすみ、乾燥、ごわつき、ゆるみ、大人ニキビ・・・。
これらすべての肌悩みにアプローチしてくれるのが、ORBIS(オルビス)のU dot(ユードット)です。
U dot(ユードット)は、ORBIS(オルビス)の最高峰エイジングケアライン。
先進美容発想に基づいた新たな美容成分「G.D.F.アクティベーター」と、美白有効成分のトラネキサム酸を配合。
透明感とハリのある、生き生きとした肌に導いてくれます。
TRY NOW
「小鼻の化粧崩れが気になる!」
「いつもより化粧ノリが悪いかも?」
「ニキビ跡がキレイに治らなくなってきた・・・」
年齢を重ねると、今まで気にならなかった肌トラブルに悩まされるようになります。
それは、肌の基礎体力が下がってきているから。
取り返しがつくうちに、エイジングケアを始めましょう。
初めてのエイジングケアにおすすめするのが、ORBIS(オルビス)のU(ユー)です。
U(ユー)は、ORBIS(オルビス)の初期エイジングケアラインです。
ゆらぎがちな大人肌を、うるおい成分がしっかり守ってくれます。
TRY NOW
アメリカのホテルには、シャンプーとトリートメントが備え付けられています。
しかしそれらが自分に合うかどうかは、分かりません。
私の個人的な印象ですが、アメリカのシャンプーは洗浄力が高くて肌が荒れやすいです。
頭皮が弱い私は、使い慣れた日のシャンプーとトリートメントをいつも旅行に持っていくようにしています。
アメリカのヘアケアグッズに不安を抱いているあなたにおすすめするのが、LUTY(ルーティー)です。
LUTY(ルーティー)は、「サロンテクノロジー×肌へのやさしさ」を追求した日本のヘアケアブランド。
日本のヘアサロンでも使われています。
シャンプーは100%アミノ酸で、髪と頭皮に必要な潤いを残しながら、地肌汚れを優しくすっきり洗い上げてくれます。
トリートメントは美しい髪に必要不可欠な成分「アミノ酸系CMC」が髪の中に水分と栄養分をしっかりと浸透させてくれます。
TRY NOW
アラスカ州の空気は、とても乾燥しています。
スキンケアやボディケアは念入りにしても、ヘアケアはおろそかにしがちではありませんか?
またアメリカは紫外線が強くて乾燥しているうえに硬水の地域が多く、日本の軟水よりも髪がパサパサになります。
私は日本にいる時は髪を褒められることが多かったのですが、アメリカに住み始めて髪がとんでもないことになりました・・・。
アラスカ州でもツルンとしたキレイな髪でいたいあなたにおすすめするのが、ORBIS(オルビス)のエッセンスインヘアミルクです。
エッセンスインヘアミルクは、美容液入りの洗い流さないトリートメント。
高保水ミルクや11種のアミノ酸が、髪表面だけではなく内側へもアプローチ。
アラスカ州の強烈な紫外線や乾燥した空気、硬水のダメージから、あなたの大切な髪をしっかりと守ってくれます。
TRY NOW
アメリカの歯ブラシは、ヘッドがとても大きいです。
毛もゴワゴワしていて「本当にアメリカ人は歯を磨けているの?」と、不思議に思うほどです 笑
ぜひ歯ブラシは、日本で調達してくることをおすすめします。
電動歯ブラシ派のあなたにおすすめするのが、Dentaly(デンタリー)です。
電動歯ブラシといえば、Philips(フィリップス)のsonicare(ソニッケアー)とPanasonic(パナソニック)のDoltz(ドルツ)が有名です。
しかしそれらは本体も替えブラシも高額で、なかなか手が出ません。
一方のDentaly(デンタリー)は、電動歯ブラシのサブスクリプションサービス。
電動歯ブラシ本体は無料なうえ、月々330円で替えブラシが自宅に届きます。
一度電動歯ブラシを使い始めると、もう手磨きには戻れません。
Dentaly(デンタリー)で、旅行中もキレイな歯を保ちましょう!
TRY NOW
電動歯ブラシは信用できない!手で磨かないとキレイになった気がしない!!というあなたにおすすめするのが、奇跡の歯ブラシです。
奇跡の歯ブラシは、独自のピラミッドの形をしています。
ピラミッドのてっぺん部分の毛が歯と歯茎の間にしっかりと入り、なぞるだけで汚れが落ちると評判です。
普通の歯ブラシではなかなか落ちない、ビーフステーキの繊維もしっかりと落ちること間違いなし!
TRY NOW